Practice and Research

実践レポート 調査・オピニオン

内山 由香梨

障がいや不便を抱える子どもたちのために、スタディサプリが挑む新たな機能提供 〜AI字幕が拓く学びのユニバーサルデザイン〜

障がいや不便を抱える子どもたちのために、スタディサプリが挑む新たな機能提供 〜AI字幕が拓く学びのユニバーサルデザイン〜

 学校教育は基本的に、授業においてもICTを中心とした副教材においても、児童生徒が日本語を耳で聞き十分に理解できることを前提として運営されています。しかし近年では、聴覚障がいを持つ児童生徒だけでなく、外国につながる子どもで日本語理解がまだ十分でない子どもたちも増加しています。  こうした状況を受け、オンライン学習サービス『スタディサプリ』は2025年2月より、講義動画に字幕表示を行う「AI字幕」機能の提供を開始しました。  Ed-tech総研では、実際にその企画と開発に関わった担当者にインタビューを行いました。背景や狙い、今後の展開について紹介します。

内山 由香梨

内山 由香梨

森崎 晃

森崎 晃

児童福祉施設でのICT教材活用 〜学びの力で「レジリエンス」を育み、どんな環境でも輝くことのできる未来があることを伝えたい〜 (テレビ朝日福祉文化事業団×望みの門木下記念学園での取り組み)

児童福祉施設でのICT教材活用 〜学びの力で「レジリエンス」を育み、どんな環境でも輝くことのできる未来があることを伝えたい〜 (テレビ朝日福祉文化事業団×望みの門木下記念学園での取り組み)

 児童福祉の分野で助成事業を行う社会福祉法人テレビ朝日福祉文化事業団では、児童福祉施設で暮らす子どもたちを対象にオンライン学習サービス「スタディサプリ」を活用し、学習支援を行っています。  同事業団を通して日頃よりICT教材を活用中の、千葉県富津市にある児童心理治療施設「望みの門木下記念学園」での取り組みについて報告します。

内山 由香梨

内山 由香梨

ニコン現役社員が高校生物を学び直し。企業が取り組むリカレントから見る、基礎学習と教養の重要性

ニコン現役社員が高校生物を学び直し。企業が取り組むリカレントから見る、基礎学習と教養の重要性

株式会社ニコン ヘルスケア事業部では、現在、スタディサプリ高校講座を活用し、社員による生物科目の学び直しに取り組んでいます。このリカレントの取組の背景にはどんな狙いがあるのか。また、なぜスタディサプリを選んだのか。同社にてお話を伺いました。

内山 由香梨

内山 由香梨

森崎 晃

森崎 晃