多様化する大学生に指導だけでなく支援の機会も届ける 〜学習ログ×不登校支援の知見を活かして
近年、小中学生から高校生、そして大学に至るまで、学生を取り巻く環境は大きく変化しています。特に学生の多様化が急速に進む日本の大学教育において、個々の学生に寄り...
近年、小中学生から高校生、そして大学に至るまで、学生を取り巻く環境は大きく変化しています。特に学生の多様化が急速に進む日本の大学教育において、個々の学生に寄り...
近年、小学校や中学校、そして高等学校の現場ではICT教材を活用し学ぶことが一般化しつつあります。その目的のひとつに個別最適な学びを実現し、基礎学力の定着を図ることで、子どもたちの進路の幅を狭めないようにすることが挙げられます。 しかし、この動きはなにも高等学校までの学齢期に限った話ではありません。本レポートでは、名古屋経営短期大学(愛知県尾張旭市)が取り組むICT教材の活用について取り上げます。
千葉県の船橋市では2022年度から、ひとり親家庭の高校生を対象に、「スタディサプリ」を活用した学習支援と、多様な内容のキャリアイベントによるキャリア支援を組み合...
株式会社リクルートが千葉県船橋市より事業委託を受けている、ひとり親家庭の高校生を対象としたキャリア支援事業「Bridge」が2年目を迎えました。2023年4月か...
豊川工科高校(愛知県立)では、2020年度よりスタディサプリ高校講座を活用し、生徒たちの学習支援に取り組んでいます。教員が一丸となって続けるこの取組には、どんな...