【若狭町立上中中学校】探究学習「My探究」を展開し、 生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育を実践
若狭町立上中中学校では、独自の探究学習「My探究」を一つの軸とした、生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育を展開しています。生徒が存分に自分らしさを発揮した発表会の様子をレポートするとともに、「My探究」担当の先生、校長先生に、取り組み内容や成果、今後の展望などについてお聞きしました。
全国各地で実践が進むGIGAスクール構想。意欲的に取り組んでいる自治体・教育委員会・学校の取組を紹介します。
若狭町立上中中学校では、独自の探究学習「My探究」を一つの軸とした、生徒一人ひとりの個性を伸ばす教育を展開しています。生徒が存分に自分らしさを発揮した発表会の様子をレポートするとともに、「My探究」担当の先生、校長先生に、取り組み内容や成果、今後の展望などについてお聞きしました。
生徒の学力向上を実現するためには、「学びに向かう姿勢」をつくることがその第一歩となります。福岡市立片江中学校(福岡県)では、「生徒の学力は、学校がつける」を合言葉に、校長先生をはじめとした先生方による様々な施策を展開。学び合いや学び直しの推進、授業におけるICTの活用、教職員の働き方改革などを有機的に結びつけ、生徒が学びに向かうための土台をつくる学校改革に取り組んでいます。今回は、その具体的な取り組みや成果について、校長先生と現場の先生方にお話をお伺いしました。
「自律・寛容・挑戦」を学校教育目標とする南相馬市立原町第三中学校(福島県)。掲げた目標をそのまま言葉として発信するだけでなく、教育や学校運営においてそれをどのように体現するか細部まで具体的な取り組みとして落とし込み、一つひとつ実践することで、着実に成果を上げています。意欲と主体性を引き出すことを目的にアウトプットを重視した授業スタイルも、同校の理念を反映した特徴の一つです。目標の実現に徹底してこだわった取り組みを紹介するとともに、指揮をとる校長先生と現場の先生の声をお届けします。
EdTech、ICT教育に関する「いま」と「これから」を調査・分析し、発信します。また、リクルート独自の視点で教育や学習のアップデートを考え、コンテンツを作成し掲載します。
1.取組背景と課題 ——登校に困難を抱える生徒の学びを、どう評価し、単位認定に活かすか。 全国各地で課題とされながらも実装が難しいこの問いに対し、制度を現場に落...
病気療養中で恒常的あるいは定期的な入院を必要とする子どもたちに、どうすれば学びの機会を届けることができるか――とても難しく、ひと筋縄には行かない課題です。実際...
近年、小中学生から高校生、そして大学に至るまで、学生を取り巻く環境は大きく変化しています。特に学生の多様化が急速に進む日本の大学教育において、個々の学生に寄り...
調査結果サマリ 本調査は、通信制高校におけるICT教材の活用状況に踏み込んで、具体的な成績評価や指導への組み込み方とそれに対する課題を明らかにし、今後の効果的...
2024年11月29日(金)、リクルート出身で認定NPO法人キープ・ママ・スマイリングの理事長を務める光原 ゆきさん、同じくリクルート出身で現在はNPO法人フェアスタートサポートの代表である永岡 鉄平さん、PwCコンサルティング合同会社の折原 涼太さんの3名をゲストに迎えたイベントが開催され、Ed-tech総研所長である森崎晃が登壇しました。
リクルートEd-tech総研(所在地:東京都千代田区、所長:森崎 晃、以下「Ed-tech総研」)は、社会人における学び直し(以下「リカレント教育」)プログラム受講意欲の実態調査を実施しましたので、その結果を報告いたします。なお、Ed-tech総研では「学ぶ」と「働く」に関する各種調査を継続しており、本レポートはその第二弾として、リカレント教育プログラムの受講経験および学習習慣が受講意欲に与える影響に焦点を当てています。
リクルートEd-tech総研は、「スタディサプリ学習」「スタディサプリ進路」を展開する株式会社リクルートの設置した、教育および教育福祉領域で活動する調査・研究機関です。「人生が変わる学び体験の創出」と「教育環境格差の解消」をコンセプトに活動しています。