bridge

リクルートEd-tech総研レポート通信

全国各地で実践が進むGIGAスクール構想。意欲的に取り組んでいる自治体・教育委員会・学校の取組をレポートします。

授業実践(中学校)

【戸田市立戸田中学校】不登校生徒の可能性を広げる、“チーム学校”で取り組む居場所づくり

【戸田市立戸田中学校】不登校生徒の可能性を広げる、“チーム学校”で取り組む居場所づくり

小・中学校における不登校児童生徒数は約30万人、10年連続で増加し過去最高を更新しています*。全国的に早急な対策が求められるなか、戸田市(埼玉県)では現在、誰一人取り残さない教育の実現を目指す「戸田型オルタナティブ・プラン」に取り組んでいます。その一環として、すべての戸田市立中学校にて運営されているサポートルーム「さわやか相談室」。そこではどのような場づくりがなされているのでしょうか。

  • 学習支援の取組
  • 授業実践(中学校)
【戸田市立戸田中学校】「自ら人生を切り拓く生徒」の育成を目指し、すべての授業をPBL型へ

【戸田市立戸田中学校】「自ら人生を切り拓く生徒」の育成を目指し、すべての授業をPBL型へ

歴史と伝統のある戸田市立戸田中学校(埼玉県)。今、規律を重んじる校風に、新しい風が吹いています。授業においては、ICTを利活用しながらPBL型への変革が、現場の教員主体で進んでいます。その背景にはどのような学校経営方針があり、先生方はどんな思いで取り組んでいるのでしょうか。管理職および現場の先生方のお話と、授業実践から探っていきます。

  • 授業実践(中学校)
【今治市立桜井中学校】 生徒の「楽しい」「わかる」を引き出す授業で、誰一人取り残さない教育実践を目指す

【今治市立桜井中学校】 生徒の「楽しい」「わかる」を引き出す授業で、誰一人取り残さない教育実践を目指す

生徒の多様化が進むなか、肩肘張らないICT利活用によって、誰一人取り残さない授業実践を目指す今治市立桜井中学校(愛媛県)。2年生地理の授業レポートとともに、同校のICT利活用の推進の仕方や、先生方の思いをお伝えします。

  • 授業実践(中学校)
【八代市立第一中学校】先生たちの創意工夫を引き出す組織風土をつくっていく

【八代市立第一中学校】先生たちの創意工夫を引き出す組織風土をつくっていく

熊本県教育委員会の「熊本の学び」の研究指定事業(令和3年度)における「学力向上プロジェクト研究」の指定を受け授業改革を進めてきた八代市立第一中学校。現在はICTの利活用を進めることでさらなる授業改善を目指しています。2022年度に着任した髙嶋宏幸校長の下での同校の組織的な取組をレポートします。

  • 授業実践(中学校)
【島田市立島田第二中学校】授業観を転換し、教員は生徒が主体的に学ぶ“環境”に(3学年 数学)

【島田市立島田第二中学校】授業観を転換し、教員は生徒が主体的に学ぶ“環境”に(3学年 数学)

授業観を転換し、教員は生徒が主体的に学ぶ“環境”に。ICTを利活用して授業のあり方やデザインが大きく変化しつつある島田第二中学校。その代表例である数学の授業レポートとともに、生徒主体の授業に果敢に挑む先生方の思いをお伝えします。

  • 授業実践(中学校)
のページ