【吉岡町立明治小学校】これまでできなかった授業ができる「デジタル×アナログ」の融合へ(2学年 図工)

授業実践(小学校)

「できる教員からやっていけばいい」との方針で授業でのICT活用を推進してきた吉岡町立明治小学校。トップランナーの一人である宮﨑俊央先生の授業と、共に取り組む先生方へのインタビューをレポートします。


宮﨑俊央 教諭(2学年担任)教員歴15年目。
いち早くICT活用を始めたことに逆風を感じたこともあったが、先輩教員の「今は挑戦のとき。加速を止めるな」の言葉に勇気づけられ、「とにかく楽しみながら挑戦してきた」。

一人ひとりの気づきをすくい上げタイムリーに共有する、図工の作品鑑賞

この日、宮﨑俊央先生が実施した2年生図工の授業テーマは「ひかりのプレゼント」。前回の授業で、児童は厚紙をさまざまな形に切り抜いて色セロハンを貼り、光を当ててその形や色の見え方を観察して楽しんだ。今回は、その作品をみんなで鑑賞し合う。「お友達の作品のどんなところを見たらいいかな?」との宮﨑先生の問いかけに、児童から「くふうしているところ」「色」「形」と元気な声が上がった。

作品鑑賞は3~4人のグループで取り組んだ。グループごとに同じ作品を各自のタブレット端末に映し出し、まずはその作品に「題名づけ」を行う。作品からイメージするものや印象的なところについて意見を出し合い、「色とりどりの魚」「きれいな星空」といった題名がつけられる。各グループがつけた題名は、理由とともにクラス全体で共有する。

次は、その作品の「良いところ探し」だ。児童一人ひとりが感じたことをGoogle Jamboardを利用してタブレット端末に入力していく。手書き入力をする児童もいれば、キーボード入力する児童もいる。コメントはいくつ書いてもいい。各自の Google Jamboardの画面に映し出された作品の周りに次々とコメントが貼られて、グループ内のメンバーが書いたコメントがあふれる。うまくコメントが書けずにいる児童には、宮﨑先生が「ほかの人が書いたものも見てみて。同じだなと思う意見はないかな?」と声を掛ける。コメントがある程度出揃うと、全員で教室前方のスクリーンを活用して、各グループの鑑賞内容を共有する。

この一連のグループ活動を、作品を替えて3~4回繰り返した。この授業で宮﨑先生が心掛けたのは、「子どもの気づきに寄り添う」ことだという。

「子ども自身が気づき、それを『そうなんだね』と認めてほかの子たちに伝え、共有することで、子どもたちがより多くのことに気づいていく。僕はファシリテーターに徹し、何かをアドバイスすることより、子どもたちの気づきを広げていくことを意識しました」

ICT導入前なら「良いところ探し」の共有は、一人ひとりがワークシートに書いたコメントを何人かが手を挙げて口頭で発表する形式で行っていた。その方法と比べると、共有できる情報量とスピード感が違う。

「ICTを活用することで一人ひとりの意見が視覚化され、即座に全員で共有できるようになりました。また、手を挙げて発言することが苦手な子どもの意見も、埋もれることなく反映される良さも感じています」(宮﨑先生)

授業後、児童は友達に見つけてもらった良いところを見返して、改めて自分の作品を振り返り、各自の端末から振り返りカードを記入する。こうして友達からのコメントも、自分の振り返りも、すべてデータ上に蓄積されていく。


授業では、まず教室前方のスクリーンに映し出した映像で前回授業の様子を振り返り、本日の授業のめあてを確認してからグループ活動へ。


あるグループの「良いところ探し」の内容を前方スクリーンで共有。作品の周囲にコメントがたくさん貼られている。


自分のグループに割り振られた作品を各自でのタブレットで確認し、「良いところ探し」に取り組む。


鑑賞対象の作品はタブレット画面にも表示されるが、実物を見ながら「良いところ探し」をするグループも。

ベテランの行動と働き方改革が教員同士の学び合いを誘発

意欲的にICT利活用に取り組んできた明治小学校。同校のICT化を牽引してきた教員の一人である宮﨑先生は、2013年頃、先輩教員数人が先駆的に取り組んでいたICT活用に興味を持ち、その仲間に加わって研究と実践を重ねてきた。しかし、そうした取組が学校全体に広がってきたのは、この1年半ほどのことだ。振り返ると、GIGAスクール構想が前倒しで動き始めた2020年の時点では、どう授業に使えるのかイメージできない教員も多かったという。

その状況から、どのようにICT化を進めてきたのだろうか。最初から全員で同じレベルを目指そうとすると、どうしても苦手な教員の負担感が大きくなってしまう。そこで同校は、ICT活用を義務化せず、「できる先生から始めよう」と“緩く”スタートした。教務担当の井堀尊義先生はこう振り返る。

「私もICTが得意ではないので、ほかの先生がすごい取組をすると『これがスタンダードになるの?私にはできない』と不安感や抵抗感が生じるのも、よくわかります。ですから、『全員がそこまでやらなくていいんですよ。でも、できる先生には、どんどんやってもらった方がいいですよね』と、先生方一人ひとりと話すことを心掛けていました」

そのなかで率先して動いたのは、ICTが得意ではないベテラン教員たちだった。若手に教える立場というプライドを捨て、若手教員にICTツールの使い方について質問し、授業への取り入れ方を相談した。その行動が、周囲の教員の励みになった。また、相談された教員は「頼りにされてすごく嬉しかった」(宮﨑先生)と自信を高めた。

「ICT活用では若手がベテランに知識を授け、そのほかの面ではベテランが若手をサポートする。そんな双方向のサイクルが生まれ、本校教員の同僚性はぐっと高まりました。ICT化の良いスタートダッシュが切れたのは、そのことが非常に大きいと思います」(井堀先生)

また、2020年度より力を入れてきた、教員の働き方改革の影響もうかがえる。例えば、全員参加の職員会議は待ち時間が長く、多くの教員が受け身になってしまうことから、大幅に削減。管理職と学年主任の少人数が集まる運営委員会を実施し、その内容を学年主任が各学年団に持ち帰って話し合うという体制に移行した。また、ICT活用により、1人の教員が2クラス同時に授業を行うハイブリッド型など、柔軟に行うようになった(下の写真)。そうした積み重ねによって、教員に時間的なゆとりが生まれている。6学年主任の粕川慶大先生はこう語る。

「拘束時間が減って、教員同士がゆとりをもって話せるようになり、そこから新しいアイデアや実践も生まれています。学年団でじっくり話し合う機会も増えたので、チーム力も向上していると思います」


ある日の5年生のプログラミングの授業で、2つのクラスに同時配信する双方向ハイブリッド授業を行っている様子。

マニュアル配布や講習会開催といった、学校主導のICT推進は実はほとんど行われていない。各教員が挑戦し、経験を職員室の日常会話のなかで共有。空き時間に、ほかの教員の授業をふらっと見学に行く。良いと思った方法があれば、各自が取り入れていく。クラスの様子を紹介している自校のHPを参考に試行している例もあった。そんな教員同士の学び合いで、同校のICT化は加速されてきた。

新しい手法に次々と挑戦。
個々の振り返りを次の授業に活かす取組も

ICTが得意な教員は、次々と新しい取組に挑戦した。「最初から完璧にやれなくていい、失敗してもいい」という山﨑栄寿校長の方針に、背中を押された教員も多い。

宮﨑先生は担当クラスが学級閉鎖になったとき、「どこまでできるかやってみよう」と、同校では前例がなかった取組にトライした。自身も自宅待機するなか、自宅から児童の自宅とオンラインで接続。「まったリモート」と呼んで、朝の会から始め、緩やかな時間設定・内容で授業を3日間実施した。

「子どもたちの反応も良く、活発な意見交流ができました。また、『おうちにあるお気に入りのものを写真に撮って送ってみよう』など自宅ならではの活動ができ、『これはいける』と手応えを感じました」(宮﨑先生)

この取組が家庭と学校との距離感を縮めるという、予想外の結果もついてきた。後日、オンラインで保護者学習参観が実施された際、授業の最後に宮﨑先生が保護者に『感想ありますか』と投げかけたところ、何人もの保護者が画面越しに発言。児童も喜び、大いに盛り上がった。

「学級閉鎖のとき、保護者の皆さんがオンライン授業を間近で温かく見守ってくださっていました。それでオンラインでも双方向に交流できる良さを感じてくださり、このように活発な参加につながったように思います」(宮﨑先生)


2021年度の保護者学習参観は、児童が発表する様子を各家庭にオンライン配信する方法で実施。

6学年担任の藤井蓉子先生は、スタディサプリの講義動画や教材を活用し、児童一人ひとりに合わせた学力定着に取り組んでいる。最初はあまり深く考えずに、スタディサプリの機能を使って授業の復習問題の配信を始めてみたという。すると、正答状況データから、各児童のつまずきポイントが見えてきた。そこで、そのポイントに応じて基礎に戻る宿題を個別に配信するようになった。配信時のタイトルは「もう1回チャレンジしてみよう☆」などのメッセージ形式にし、子どもが気持ちよく取り組めるようにしているという。

「個別に宿題を配信したら『送ったよ。読んでね』と声を掛け、事後に『どうだった?難しかった?』と聞くなどのリアルのコミュニケーションも心掛けています」(藤井先生)

今ではスタディサプリの講義動画を授業にも取り入れ、教科書に縛られない工夫を行うようになった。

「これまでは私が“教える”授業でしたが、動画を活用することで“一緒に学んでいる”感じが強くなりました。子どもたちが自分から学ぼうとする意欲につながると期待しています」(藤井先生)

また、ICT導入は、これまで“当たり前”とされてきたことをゼロベースで見直すきっかけにもなっている。例えば粕川先生は、ノートに繰り返し書いて覚えさせてきた漢字練習を、タブレット端末を使った指なぞり練習を中心に組み替えた。

「ノートでの練習量は従来の約3分の1に減りましたが、学期末の漢字テストではクラスのほぼ全員が合格点を取得。子どもたちは自信をもち、教員は自分たちの当たり前を疑う大切さを学びました」(粕川先生)

井堀先生はICT活用で、生徒の気づきを次の授業に効果的につなげる授業に挑戦中だ。

「授業の最初に掲げるめあては同じでも、最後の到達点は子どもによってばらばら。そのことを、ICTを活用した振り返りによって改めて感じます。そんな子ども一人ひとりの気づきを活かしたい。これまで次の授業のめあてを教員が決めていましたが、子どもたち自身でそれぞれの気づきを基に協働してめあてを決める方法に挑戦しています。難易度は高いですが、6年生ではだいぶできるようになってきました」(井堀先生)


井堀尊義 教諭 教務(教員歴20年目)
この数年、会議の方法の見直しなどにより働き方改革を推進し、学年団のチーム力向上を図ってきた。


藤井蓉子 教諭 6学年担任(教員歴13年目)
1年前の同校着任時は「ICT活用についていけず困った」というが、スタディサプリのアンバサダーの称号を得るほど全国トップクラスに活用している。


粕川慶大 教諭 6学年主任(教員歴12年目)
「何かに挑戦するとき、悪い影響を心配するより、『子どもたちがこう良くなるだろう』と前向きにイメージすることを大切にしています」

デジタルには落とし穴も。
アナログとの融合へ試行錯誤

こうした実践で見えてきたのは、ICT活用の良さばかりではない。藤井先生は学級会でこんな場面があったという。

「デジタルホワイトボードにあるみんなの意見を参考にしながら、グループで意見交流をしたとき、数人が目の前にいる相手と端末のチャットで話していたんです。すぐ『みんな立って話しましょう』と対面の話し合いに誘導しましたが、ICTが生身のコミュニケーションを阻害する怖さを感じました」ほかにも、「理科の実験中、記録のための写真を撮ることに夢中になり、肝心な変化を見逃してしまう」「端末上で写真を見ながら作成する生活科のレポートは、感想が表面的になる」「端末を使った調べ学習は、インターネットの情報をコピーして貼り付けるだけになりがちで頭に残らない」など、ICT活用の落とし穴に多くの教員が気づいている。

だからこそ、アナログの重要性を見直し、「カメラ越しではなく自分の目でしっかり見る」「写真や映像だけではなく本物に触れる」「ノートに自分の手でまとめる」などに改めて重点を置く動きもある。「デジタルでは勝てないアナログの良さもある。使いどころの見極めが大事」と宮﨑先生。各教員が試行錯誤し、デジタルとアナログの融合の最適化を進めているところだ。

勉強への苦手意識が減り自らの学び方を考え始める児童も

ICT活用により授業や学び方が変わるなか、児童は着実に成長している。低学年では特に、勉強が苦手な児童たちが救われているという。

「文字の『とめ』『はね』やまっすぐ線を引くことなどを細かく指導するのが一般的ですが、タブレットを使うと誰でもきれいな字や線が書けます。『言われたようにできない』と自信をなくして勉強嫌いになる、という子は減ってきたように思います」(宮﨑先生)

また、高学年では幅広い学力層の児童に、スタディサプリを活用した個別学習による伸びが見られるという※。

「勉強が得意な子は自分からどんどん上のレベルに挑戦し、興味の幅を広げています。また、苦手な子も、日々行うスタディサプリの確認テストの結果データを通じて自分なりの伸びが見えると、次もがんばろうと思えるようです。なかには『なぜ伸びないんだろう?』と自ら考え始める子も。『どうすればいいかな』と一緒に考えることで、“学び方を学ぶ”ことを促しています」(藤井先生)

2021年度の学力テスト(CRT)では、同校の平均点が前年度より大きく上昇した。結果の変化そのものより、結果に対する教員の視点の変化に、同校の進化が表れている。

「これまでは全国平均と比べて一喜一憂するだけでしたが、今は『どの層が増えたのか?』『どの観点が上がったのか?』『どの問題ができなかったのか?』など、細かく分析するようになりました。そして、『こういう学習方法がここの伸びに効果があったのではないか』『もっとこう改善するといいのではないか』など、教員の指導方法の見直しに活かしていこうとしています」(井堀先生)

そうした分析のなかで浮かび上がったことの一つが、アナログの授業力に定評のあったベテラン教員が、ICT活用により、担当クラスの成績を大きく伸ばしたことだ。

「本人が感覚的に行ってきたことが、ICTを活用することで、より明確に見えてきた結果だと思います。長年の経験で培われてきた属人的なスキルを、データから解明し、ほかの先生方にも共有できるようにしていきたい」(井堀先生)

今後、学校はもっといろんな挑戦ができるのではないかと、従来の枠組みにとらわれずに考える教員も多い。

「ICTで業務が効率化されることで、僕たち教員が本来やるべき、一人ひとりに寄り添うことや生身のコミュニケーションに力を入れることができる。学級閉鎖でも学びを止めないことが可能だとわかった今、学校は子どもたちが集まることでしかできないことに焦点化していく方向もありではないでしょうか」(宮﨑先生)

「学校はもっと自由な空間であっていいのかもしれません。例えば、同じ教室の中で異学年の子どもたちが学び、ときには年上の子が年下の子に教える。そんな新しい学校像も描いていけたらと考えています」(井堀先生)

教員一人ひとりが学校を作っていく当事者であるという意識が、強く伝わってくる同校。今後も教員同士が学び合い、生徒を成長させていくだろう。

※1日1時間以上家庭学習する児童の割合が約2倍に
吉岡町立明治小学校が『スタディサプリ』活用の成果を報告
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2022/0331_10171.html

校長の視線

失敗してもいいからやってみる。
その実践を広く共有し、地域の教育力向上に活かす

本校の子どもたちは、非常に元気が良いのが特徴です。力を持て余している子どもたちが授業に落ち着いて取り組み、人の話をしっかり聞いて理解できるよう、いかに導いていくか。長年、本校教員の課題でした。

そんな状況を大きく変えたのが、ICT活用だったように思います。コロナ感染予防のために会話を最低限に制限せざるを得ないところ、1人1台の端末が子どもたちのコミュニケーションをうまくつなぎ、多くの子が集中力を切らすことなく授業に向き合うようになりました。これまでは見られなかった授業風景です。

その背景には、ICTをどう活用すればよいかわからない状況から、さまざまな挑戦を重ねてきた先生方一人ひとりの努力があります。一定のルールは設けておくものの、先生方のやる気や工夫を最大限尊重する。むしろ失敗してもいいからやってみることを勧めています。そうした環境の下、先生方がのびのびと実践し、素晴らしい実践が生まれてきました。想定外の成果は先生方や子どもたち、保護者が一体となった利活用のたまものです。また、デジタルとアナログをうまく使い分ける好事例も出てきて、子どもたちを大きく成長させています。

ICTは絶えず進化していくので、私たち教員にも「ここまで」というゴールはなく、今後も常に手法を改善していくことが欠かせません。そのなかでのキーワードは「共有化」です。全員が一律的な取組をする必要はありませんが、進んだ実践ノウハウを多くの教員で共有し、それを校内に留めることなく、町全体に広げていく。そうして地域全体の教育力の向上を図っていきたいと考えています。


吉岡町立明治小学校
山﨑栄寿 校長


吉岡町立明治小学校
1873年創立/児童数639人(男子317人、女子322人)/榛名山の南東麓に位置する歴史と伝統のある学校。保護者や地域の学校教育に対する関心は高く、2021年度から学校運営協議会、翌年には地域学校協働センターが発足して地域と共に教育の充実を図っている。


発行:2022年4月 ※先生・児童の所属・学年などは取材時(2022年3月)のもの
取材・文/藤崎雅子 写真(p4以外)/中村かをり デザイン/渡部隆徳、熊本卓朗(KuwaDesign)

の記事 記事一覧へ の記事